
諏訪湖のカリンの花
ゴールデンウイーク、御柱祭も終わり平常の生活にもどりつつあります。ホットする人、燃え尽きた人、いろいろかと思います。諏訪湖を走っていたら、いつものようにこの時期、カリンの白い花が開いていました。また秋...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
茅野市玉川子之神(ねのかみ)の蔵 貸します。
八ヶ岳裾野、茅野市玉川子之神(ねのかみ)御柱通りに築後100年の蔵があります。木造2階建 約136㎡の建物は、鉄平石の屋根や太い梁が当時のまま残されていました。老朽化が進み、屋根を瓦に葺き替え、漆喰の...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
茅野市の市民農園利用者募集
茅野市では、市民(茅野市の別荘所有者)に対して、市民農園の利用者募集を始めました。今年は、2月26日までが応募の締め切りとなります。多数申込者の場合は、抽選となります。貸農園は3ケ所ありますのでお早め...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
ついに雪が降りました
暖冬といわれた今年の冬です。スキー場に雪はなく、フキノトウヤ福寿草がすでに咲いていましたが、ついに雪が降りました。しかも寒いです。スキー場のコンディションは良好で、八ヶ岳も真っ白になりました。でもやは...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
木枯らし と 春一番
“小春日和にベンチでお弁当・・・” なんて、今年は、いつまでも暖かい日が続いています。 いつもは冷たい風の中、野沢菜取りや大根堀りをするのですが、今年はまだ畑に青々と残っています。ところで春一番とか、...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
原村で遺跡調査
原村室内は、縄文時代の遺跡の調査が必要な地域です。縄文人は、山を信仰の対象としていたので、山がよく見える尾根に住居を構えていたようです。遺跡・・と聞くと、「大変」とか「家は建ちますか?」「費用がかさむ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
八ヶ岳の裾野 富士見高原別荘地 憩の森
八ヶ岳の裾野、富士見高原別荘地は、八ヶ岳を取り巻く鉢巻道路でつながっています。なかでも「憩の森」は、諏訪南インターから車で約10分、原村に近い場所にあります。鉢巻道路は、以前は道路両側の緑地のカラマツ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
八ヶ岳の新米収穫
11月に入り、すっかり秋深くなりました。先月は、好天に恵まれ、あちらこちらで稲刈りが行われました。稲刈り?と言っても、今は機械で刈り取ってその場でモミにします。新米をさっそくいただきましたが、水分が多...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
ヤマクルミ
異常に暑い夏もお盆過ぎると涼しい風が吹いてきます。八ヶ岳の麓にある山林をドライブしていると木の実が落ちています。よく見ると緑色の皮の中にあるのは小さなクルミでした。リスが大好物のようです。秋が駆け足で...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
茅野市は縄文の都だった?
昨年暮れ、12月というのに寒さ厳しく、雪に覆われてしましました。(例年だと本格的な雪は、年明けまで降らないのですが・・) ご存知のように八ヶ岳周辺、茅野市は縄文時代の集落跡が多く残り、国宝の土偶も2体...続きを読む
カテゴリー : 暮らす