暮らす

長野県原産地呼称管理委員会

長野県には、地元の食材で作られた安心でおいしい商品があります。特に「原産地呼称管理委員会」で認定された商品は、品質、味、安全性などが厳しい審査で認定されたものです。ワインも認定商品がありどれもおいしく...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

わさびごはん

安曇野に遊びに行きました。安曇野といえば、大王わさび農園。きれいな水で育てたわさびをお土産に買ってきました。わさびは、お刺身・ステーキ・ざるそばなど、いろいろな場面で活躍。でも、わさびが主役になるよう...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳で育てる香草野菜

庭で香草野菜を育てています  。プランターや鉢植えです。行者にんにくは、てんぷらやおひたし、クレソンはサラダやあえ物、イタリアンパセリは、サラダ、パスタなどなんでもよく使います。バジルは、トマト料理に...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳の高原に咲くラベンダー

うっとうしい梅雨の季節になりました。高原のまち茅野市(八ヶ岳裾野)では、ラベンダーが咲き始め、ジメジメするこの時期にさわやかな香りを運んでくれます。ラベンダーは、北海道が有名ですが、高原気候の茅野市で...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

茅野市の地下水

H26年6月6日 の新聞に茅野市の地下水の調査結果が出ていました。茅野市の飲水は、すべてが地下水で、川や湖の水は使用していません。地下水の量は、11億9309トン、黒部ダム6基分の総貯水量に匹敵するそ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

長野県茅野市に降った大きな雪

3月5日午後、再び八ヶ岳麓は雪になりました。前回の大雪とは異なり湿った重い雪で特に午後3時頃には、見たことないような大きな雪が降ってきました。その後、霙(みぞれ)になりましたが、低温のためなかなか残っ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳の高原にスズメバチ

秋に大きくなるスズメバチの巣。蜂はとても賢いです。見張り役がずっと見張っていて、危険を察知すると一斉に襲ってきます。スズメバチは、特に攻撃性があり、刺されると危険性を伴いますので、病院に行くことをお勧...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

畑の横で暮らすタヌキ

八ヶ岳のエコーラインの近くで素人菜園をやっています。トウモロコシやジャガイモ、カボチャ、ズッキーニ―などあまり手のかからないものを育てて楽しんでいます。時節柄、シカやタヌキがでます。シカは少し?減った...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

夏の八ヶ岳に咲くユリ

八ヶ岳の高原では、四季折々の花が私たちを和ませてくれています。今は、ウバユリの花が咲いています。名前はユリでも種類は少し違うようです。ラッパのような花は、それ以上には開きませんが、さわやかな甘い香りで...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |