暮らす

晴天率が高い茅野市、ドライフラワーの名称発祥地

晴天率が高く、湿度が低い高原気候の茅野市では、風通しの良い軒に草花を吊るしておくとドライフラワーができます。スターチス、ムギワラギクなど色もきれいに残り長く楽しむことができます。新聞記事によると196...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

信州の農家に伝わる「穴倉」作業小屋(№2)

「穴倉」の続きをご紹介します。江戸時代から諏訪地方に伝わる農閑期の作業小屋ですが、今では、泉野に残っているだけのようです。近くには水車小屋があり、わらを水車小屋で柔らかく打って、農業に使うござやわらじ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳裾野、泉野の「穴倉」

八ヶ岳裾野、茅野市泉野槻木地区では、農閑期にわらじづくりを行っています。昔からの藁ぶき屋根の小屋に集まり作業をするのですが「穴倉」と呼ばれています。中には、囲炉裏があり一日中、おやつを持ち込んで作業を...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳は真っ白でも茅野市の道路は?

長野県の天気情報は、毎日が雪、屋根の雪下ろしがテレビのニュースでながれています。長野県は北と南と気候がまったく異なります。雪深いのは北信で、八ヶ岳の裾野、茅野市は豪雪地帯ではありません。東京に似た天気...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳中信高原にある御射鹿池

八ヶ岳中信高原国定高原にある御射鹿池(みしゃかいけ)は、奥蓼科温泉の入口にある農業用のため池です。静かな湖面がまるで鏡のようで、東山魁夷画伯の名画「緑響く」のモデルになった場所です。最近では、吉永小百...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳の家づくり (あの胡桃の木が古材風に・・)

10月4日、家を建てるにあたり伐採された胡桃の木が柱のとしてこの土地に帰還した。姿形は変わってしまったけれど、第2の命をこの地でまっとうさせてあげたい。建て方をする前に、いよいよ胡桃の木を古材風にする...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

蓼科の秋

10月に入り、急に冷え込んできました。今までがとても暑かったのですが、例年並みの気候かな~って思います。久々に蓼科高原に行ってきました。8月には賑わっていた別荘もすっかり秋の気配。静かな高原にススキや...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳でジャガイモの収穫

台風で雨続きでした。久しぶりの快晴の週末(9月10日)みんなでジャガイモ堀りをしました。暑さが戻り、汗をかきかき・・すごい量のジャガイモが取れました。写真はアンデスという赤い皮のジャガイモ。他にもキタ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |

八ヶ岳の温泉

茅野市に公共温泉施設があるのをご存知ですか?市内に7ヶ所あり、大人400円で入場できます。公共と言っても、露天風呂や、休憩室もあり一日中のんびりとできますよ。アクアランド茅野は、温泉にプール、サウナが...続きを読む
カテゴリー : 暮らす |