松本市にある「旧開智小学校」を見学

Posted by on 2025年3月31日

彫刻が楽しい正面玄関

松本城から北方向に建っている

「旧開智小学校」

(かいちしょうがっこう)

昨年寄ってみた時は

正面から撮影

耐震工事中で中に入れず・・・

その長い工事もやっと終わり

今回は中に入ることができました

学校の開校は1873年(明治6年)

現在の建物が建ったのが

1876年(明治9年)との事

広い廊下

国宝に指定されています

正面から写真を写してみると・・・

???あれ???

左右対称ではないのです

手前の植木も少しずれています

真ん中の高い場所には風見鶏かと思ったら

照明がとてもおしゃれです

東西南北の方向が漢字で示されています

この塔は中に鐘が下がっていて

授業の始まりの時に鳴らされていたそうです

中に入り広い廊下を歩くと

昔の資料が展示

昔ながらの木造校舎の木の床で

歩くと「ミシッ!」と音がします

懐かしい音に思います

1階には職員室と教室が並んでいて

現在は博物館となっているので

机や椅子は並んでいなくて

当時の教科書や資料が展示されています

教科書は「ひらがな」

重厚な雰囲気の階段

ではなく「カタカナ」で

昔は最初は「カタカナ」を習ったのが解ります

2階には講堂があり

全校生徒が集まった場所なのでしょうか?

講堂の中には優しい光が差し込んでいます

天井にはキャンドルの電気

多分当時は本物のキャンドルだったのかもです

階段の手すりやドアにも彫刻がされていたり

天井が高く重厚な雰囲気を感じます

講堂には色ガラスがはめてあります

設計をされた立石清重が

東京に建った新しい洋風の建物などを

研究して設計されたとの事です

洋風でありどこか和風の建物

中から見ても外から見ても

楽しめる建物です

雲のような彫刻や龍なのかと思ったら

ドアにはまっている彫刻

頭は龍で体は魚?鳥?

外の学校名の横には

おじさんのような天使?がいたり

なんとも面白い飾りがついています

よく見ると「東西南北」の漢字が

子供達が勉強をしている様子を写した

写真があり

小さな子供を背負って勉強している姿が印象的でした

時々イベントで塔の部屋に登る事ができるそうです

タイミングが合えば登ってみたいと思います

旧開智学校